くらし

くらし

保育園着の尻ポケ撲滅委員会

保育園で砂遊びしてきた日その日も保育園から持ち帰った服を袋から出して、洗濯機に移すところでした。パラパラパ…「ん?」…ザザーッそう、砂遊びの砂が尻ポケットにこんもり入っていたのをひっくり返してしまったのです。数多の砂でザラザラになる洗面所。...
くらし

0歳児クラスのラストの日

今日で息子の保育園初年度が終了しました。明日からは1歳クラスへ進級です。お迎え時には、今日で最後の保育士さんからのお手紙をいただいたり、来年度は他のクラス担当になる保育士さんとご挨拶をしたり。去年の慣らし保育中に撮っていただいた写真(親認識...
くらし

災害発生時の保育園お迎えフローチャートを作ってみた│共働き

とうとう我が家も、避けられぬオフィス回帰の流れに呑み込まれております。これまでは自分がフルリモートだったため、地震などの緊急時もすぐ自宅から保育園にお迎えに行ける安心感がありました。しかしこれから出社が増えるにあたり、連絡が取れなかったり帰...
くらし

1歳5ヶ月で二足歩行を習得するまで(時系列)

3月も後半。進級するまであと10日というところで、1歳5ヶ月の息子がついに20歩ほど歩きました!腰すわりも遅かったので「ゆっくりさん」だとは思っていましたが、0歳児クラスの中で1人だけ歩けない半年間、まったく気にしないのは無理でした;やっと...
くらし

とうとう(やっと?)喘息と診断されました│1歳4ヶ月

息子が喘息と診断されました先日、ついに息子に喘息の診断が下りました。とうに喘息持ちのつもりでいましたが 汗初めての発作は半年ほど前(当時11ヶ月)。以来、合わせて4回ほど発作や症状が出ています。その過程を総合して判断されたようです。いずれも...
くらし

最後のひとくちをなかなか食べない1歳4ヶ月児

保育園でも離乳食完了期に移ることができ、離乳食のストレスはかなり減ってきました!フォークやスプーンもかなり上達しています。味噌汁の具をすくって食べ、お椀を両手で持ち上げ、ごくごくと飲んで完食できるまでになりました。親がすべて介助しなくてもよ...
くらし

【確認】防災意識はあったはずが、割とギリギリの食料備蓄。

時期も時期ですので、家にある防災グッズについて、あらためて現状把握をしてみました。防災グッズすべてに触れてしまうと長くなりすぎるため、今回は食料に絞っています。我が家はマンションで倒壊の恐れもなく、津波や土砂崩れの危険がある場所でもありませ...
くらし

青色申告を考え始めた素人の考えごと

少し前から簿記3級の勉強動画を見始めました。できるときに1日20分くらい、少しずつ学習しています。というのも、将来的に確定申告で青色申告をできるようになりたいから。いったん青色申告をできるようになったら、毎年の控除が積み重なって節約になるか...
くらし

1歳4ヶ月│お風呂ギャン泣きに試したことと結果

お風呂の時間になると毎日子どものギャン泣きが響き渡る我が家。1歳4ヶ月になりましたがお風呂が平気になる気配がなく、まだ続きそう。慣れたとはいえ少々辛いです。効果が出てないながらもいろいろ試したことをまとめておきます。→最終的にはギャン泣きが...
くらし

余った粉ミルクを一気に消費できるパウンドケーキ

子どもの1歳1ヶ月頃にミルク卒業(卒ミ)が突然やってきたため、ミルク缶に残った使いかけの粉ミルクをしばらく持て余していました。そんな中ネットで見たレシピをアレンジして、粉ミルクを一気に消費できるパウンドケーキが作れたのでメモします。甘さは控...