ブログ内のリンクに広告を含みます

2025大阪・関西万博万博レポ①|事前予約〜夜行バスで出発〜入場まで

日常・生活

開幕から一ヶ月経った5月中旬。
EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました!
関東から夜行バスで0泊1日の弾丸です。

1歳の子がいる中で遠征は迷いましたが……。

以前から万博は行ってみたかったですし、開幕後の様子はやっぱり楽しそう。幸い(?)夫はさほど興味がありません。

そこで、1日だけ夫に世話を頼み、平日に有休をとって行かせてもらいました。

7日前予約は全滅。3日前先着は「未来の都市」パビリオン。

2カ月前抽選

日程を決めた時点で2カ月前抽選はとっくに終了していました。2カ月前は開幕直後。抽選参加数はどうだったんだろう。

イタリア館アプリ

イタリア館独自アプリでの予約手段を知った時には、すでに一ヶ月先の枠まで売り切れていました……。

7日前抽選

事前調査で「夕方の時間は受かりやすい」という情報を得ていたことから、夕方17:00台に絞って以下の抽選を入れました。

  1. null²
  2. 日本館
  3. 大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験
  4. 住友館
  5. イタリアパビリオン

平日だったこともあり、正直どれかは取れるだろうと高を括っていたのですが……、全落の通知に愕然

完全に舐めてました。ひとつでも滑り止めを入れたほうが良かったみたいです。(この中で順番をアレコレ入れ替えている場合じゃなかった汗)

3日前先着

噂の通りの争奪戦です。22時頃から半分寝ながらスマートウォッチのアラームをかけつつ挑みました。

時刻操作
23:15予約サイトのログイン待ち開始。(Androidスマホ、iPadの2台体制)
23:50当初のログイン予想時間。
予想時間は伸び、まだ入れない
23:58ギリギリ入れた!
0:00時間にリロードするも、予約画面入り口で「ログインし直してください」のエラー。なかなか入れずリロードを繰り返す。
0:02やっとAndroidが繋がる。
しかし狙いのパビリオンはもう✕に……。
枠が多いパビリオンはまだ余裕がある。
0:20狙いがなくなったので、ある程度落ち着いて吟味。残っているものの中で「未来の都市パビリオン」の予約に決めて終了。

というわけで、なんとか一つは予約を持てました〜。

あとは入場直後の戦略を考えつつ、当日を迎えます。

0:05|バスタ新宿から夜行バスで出発

「睡眠時間を確保したい」「慣れない会場までなるべくシンプルな経路で行きたい」ことから、新幹線ではなく夜行バスを選択。

夜行バスとなれば、ゆとりのある3列シートは絶対です。唯一の夢洲直通便が3列シートだったのが幸いでした。

シートタイプは、いくらリクライニングしても後ろを気にしなくていいという「ドーム」。

ドーム 圧倒的個室感を実現 3列シート|高速バス・夜行バス|WILLER TRAVEL
【WILLER公式】一人の時間を大切にしたいあなたへ。シェル型シート+カノピーで圧倒的個室感を実現した DOME(ドーム)を是非ご堪能ください!

個室感は◎ですが、期待よりは意外と普通でした。カノピーを下ろすときのギリギリ音が気になった……。フットレストも上がりきらずイマイチかなぁ。

でも席の幅が広くて壁があるのは良かったですよ。

結局寝られたかというとあんまりですが、普段も熟睡は滅多にないので過酷とは感じませんでした。

9:09|西ゲートに到着

予定より11分早く着きました。(ありがたい)

なお同じバスに乗っていた人はほぼ手前の大阪で降りて、会場まで乗ってたのは自分とあと一人だけ。(みんな万博行くかと思ってたのに違った)

東ゲートよりはマシなのでしょうが、西ゲートも平日にもかかわらずかなりの人です。

短時間でも日差しがジリジリと暑く、即座にUVカットハットを取り出すことになりました。
これは夏かなり厳しいんじゃなかろうか……。

9:18|手荷物検査列に並ぶ

ぐるぐるとしばらく歩き、手荷物検査の列にたどり着きます。

はじめ列の境目がわからないですが、進んでいくと徐々にはっきりしてきました。

先には空港の荷物検査の機械とゲート。
飲み物は個別で何かの機械に載せて調べてました。

9:40|入場

最後に改札でQRコードをかざし、ついに入場!

まずはゲートすぐのところにある「JR西日本グループオフィシャルストア」の入り口で、来場者向けオンライン当日限定アクセスパスコードを撮影しました。

「来場者向けオンライン」とは入場翌日6:59まで使えるオンラインショップ。パビリオンの並び時間に見てみようかなと考えていました。

※実際は期待ほど品揃えが多くなく、また配送に時間がかかりそうだったため使いませんでした

その後はイタリア館へ直行です!

レポ②へ続きます。

タイトルとURLをコピーしました