とうとう(やっと?)喘息と診断されました│1歳4ヶ月

息子、喘息が確定する。

とっくに喘息持ちのつもりでいましたが、
先日ついに「これは喘息と言っていいですね
と診断が下りました。

初めての発作は半年ほど前(当時11ヶ月)。
以来、合わせて4回ほど発作や症状が出ています。
その過程を総合して判断されたようです。

いずれのときも風邪きっかけで症状が出ましたが、
「喘息のような症状が出ていますね」のような言い方しかされず。

「なんだか判然としないなぁ」
「根本治療の話はないのかなぁ」
と思っていましたが、
そもそも乳児の診断は難しいみたいです。
(でも検査などは特にありませんでした)

環境には気を付けていたのに……、遺伝が大きいか

なぜ喘息になってしまったか。
心当たりは遺伝くらいしかありません。

就寝環境にはかなり気をつけていました

  • ペットなし
  • 喫煙者なし
  • ハイタイプのベビーベットでほこり避け
  • SIDS予防でベビーベットには何も置かない
  • 防水シーツなのでダニも防げるはず

掃除の頻度は十分とは言えなかったかもしれませんが……。そこまでひどくなかったはずです。

一方で、遺伝的要素はまぁまぁありました。

  • 父、肌弱め(アトピー有?)
  • 母、アレルギー性鼻炎
  • 母、小児ぜんそく

こんな感じなので、遺伝だろうなぁと思います。

(ようやく)治療の話

そして喘息が確定したことで、ようやく治療の話をしてもらえました。

その場で見せてもらったのがこのハンドブック。
「喘息とはどんな病気か」から、
「治療の方法」まで載っています。

この冊子によるレベル分けされた重症度のうち、
息子の場合はまず【軽症持続型】として
飲み薬を半年〜1年ほど続ける
そうです。

長期にわたって毎日薬を飲ませるのは
大変そうに思いますが、経験者としては
飲み薬で発作が抑えられるならありがたすぎる

自分が子供の頃は
よく病院に通っていた記憶があります。
当時はよく夜中に発作を起こして、
病院に行って吸入したり、入院もしていました。
(親は大変だったろうな……)

2、30年経って医療も進歩していると思います。
世の医療従事者、研究者に感謝。

※ちなみにこのハンドブック、「以前は冊子で配ってたのがSDGsでなくなっっちゃったから、後でWebで探してね」と言われました。(こういうのはさすがに紙で欲しいけどな……。)

↓ここからダウンロードできました。

おしえて 先生!子どものぜん息ハンドブック|パンフレット一覧・申込み|パンフレット|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構
大気環境・ぜん息などの情報を発信し、患者やその家族の方のサポートを致します。

喘息コントロール目指して努力

自分が経験者とはいえ子どもだったので、
そこまで喘息の知識があるわけではありません。
まずは正しい知識を付けねばと思います。

また、症状が出たら落ち着いて状況判断できるよう、
普段から子どもの胸の音をよく聞いておく必要がありますね。。

とにかく、できるだけひどい発作は起こらないでくれと祈ります。。

タイトルとURLをコピーしました