つくる 冷凍庫の在庫が回るマグネットボードの作り方、設計&改良記録。 我が家では最近、冷凍野菜の回転が悪く、冷凍自体がされなくなる問題が大きくなってきました。何かしらの仕組みを導入しないと永遠の課題になりそうだったので、“冷凍庫の見える化”に取り組みました。自分にとって時短の難関、料理日々、端々の家事時短を目... 2025.08.11 つくる
くらし 保育園着の尻ポケ撲滅委員会 保育園で砂遊びしてきた日その日も保育園から持ち帰った服を袋から出して、洗濯機に移すところでした。パラパラパ…「ん?」…ザザーッそう、砂遊びの砂が尻ポケットにこんもり入っていたのをひっくり返してしまったのです。数多の砂でザラザラになる洗面所。... 2025.06.09 くらし
レビュー 子育て家庭にはオートソープディスペンサーを強くおすすめしたい 以前はポンプ式の液体ソープを使っていましたが、子どもが生まれてからオートソープディスペンサーを導入しました。手をかざすと泡立った石鹸がでてくる小型家電です。もともとは生活の効率化アイテムとして気になっていたのを、セールのタイミングで購入。そ... 2025.02.03 レビュー
くらし 10年モノの電子レンジのせいで効率悪いのかもしれない 日々生活に追われている感が強すぎて、ChatGPTに生活効率化の相談をしていました。改善案をいくつも挙げてくれる中で「確かに」と思ったのが、毎食の離乳食の盛り付け・解凍の手間に対する指摘。離乳食のストック作りなどの工夫はしているのに、なんで... 2024.11.20 くらし
つくる 離乳食メニューをChatGPTに考えてもらった 離乳食カードのコンプに追われる現在7ヶ月の子どもが保育園に通っています。うちの保育園には「離乳食カード」というものがあります。事前に家庭で食べたことのある食材を記入し、園に提出する用紙です。初期、中期、後期……と、各時期ごとの食材リストをコ... 2024.06.09 つくる